最近よく耳にする言葉「ホスピス」とは?費用の相場やケアの内容を解説します

エイジングプランナーコラム

〜「ホスピス」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?〜

「緩和ケア」、「終末期医療」、「がん」などでしょうか。
ホスピスとは、病気による痛みや不快感を緩和し、生活を穏やかに過ごすこと、最期の時を穏やかに落ち着いて迎えることを目的とする施設です。

ホスピスには、病院の中の緩和ケア病棟や、ホスピス型の介護施設などがあります。

ホスピスに入所するとどのような医療を受けることができるのでしょうか?
ホスピスでは、医療有資格者スタッフが、医療の提供に加えて、精神的なケアを行います。

また、患者さん本人だけでなく、家族との生活もサポートしてくださいます。
このコラムでは、ホスピスについてケアの詳しい内容、また費用の相場を見ていきましょう。

【ホスピスとは、最期の時を穏やかに過ごすための施設】

ホスピスとは、病気で限られた時間しか残っていない方の苦痛を和らげ、人生の最期を穏やかに迎えるためのケアを提供する施設のことをいいます。

日本において「ホスピス」は、もともと終末期の苦痛を緩和するための治療を指していましたが、今ではこうした治療やケアを行う施設を「ホスピス」と呼ぶようになりました。

【緩和ケアとホスピス、その種類は様々】

緩和ケアとホスピスケアは、いずれも患者さんの痛みや辛さを和らげながら、精神面も含めてケアを行うものです。ここではこの2つの違いについて説明します。

ホスピスケアは、一般的に残された時間の短い方に対して実施されます。

一方で、緩和ケアは、余命に関わらず、病気の治療一貫として行われるケースもあります。

また、緩和ケアと近い意味を持つものとして、看取りケアや、ターミナルケアがあります。

これらのケアは、辛い痛みなどをやわらげることを目的としたケアです。
薬を使用した医療的な対応や、心身のケアを行うことで、QOLの向上を目指します。

現在は、老人ホームなどの病院以外の施設で終末期や余生を過ごす選択をする人も少なくありませんが、サービス付き高齢者住宅や特別養護老人ホームなどでも同様ホスピスケアが提供されるようになってきました。

また、コロナ禍の影響もあり、「在宅ホスピス」も注目されています。
それでは、呼び名の違うケアについて、その違いをみていきましょう。

【それぞれのケアの特徴】

・緩和ケア

文字通り痛みの緩和を目的としたケアです。
主としてがん患者などに行われます。
病気の進行度には関係なく、その人の苦痛を和らげることに焦点を当てることが特徴です。
薬を使用した医療的な対応に加えて、心身のケアを行い、QOLの向上を目指します。

・看取りケア

亡くなる直前に施されるケアを指します。
最期の瞬間まで人としての尊厳を尊重し、必要に応じた身体的ケアを行います。
患者に安らぎを与え、最期の瞬間まで身体的介助や声かけなどが行われます。

・ターミナルケア

ターミナルケアとは、余命がわずかな人たちの生活を、向上させるためのケアであり「終末期医療」とも称されます。
苦痛を与えるだけの延命医療を中止し、人間らしく死を迎えることを支えます。
残された生活を心穏やかに過ごしてもらう という点にフォーカスされています。

それでは次に、ホスピスにおいて具体的にどのようなケアが行われているのかについてみていきましょう。

【ケアの種類について】

■身体的ケア

残された時間を穏やかに過ごすために身だしなみを整えたり、痛みを緩和する治療などを行います。
食欲の低下などがある場合には、食事のサポートも行います。

■精神的ケア

少しでも明るい気持ちになるよう、好きなものやお気に入りのものを近くに設置するなどの、空間作りを行います。
どんな人でも「死」に対する恐怖はありますが、そういった精神面でのサポートを含め、ご家族の方の心理的ケアも実施されます。

■社会的ケア

ソーシャルワーカーが、患者と家族の生活をサポートします。必要に応じて訪問介護などの手配を行うこともあります。

【ホスピスの費用について】

人としての尊厳を保つために大切なホスピス、気になるのはその費用ではないでしょうか?費用についても解説します。

ホスピスというと、高額な医療費がかかるのではと心配されている方も多くいらっしゃるかと思います。ホスピスでの費用は、健康保険や高齢者医療制度が適用されます。また生命保険の入院給付金の対象にもなります。

ホスピスへの入所に必要な費用について詳しく見ていきましょう。

病院の緩和ケア病棟へ入院する場合

以下の費用が必要です。

・入院基本料
・食事療養費
・差額ベッド代
・雑費

緩和ケア病棟として厚生労働省から承認されている施設の場合、入院基本料は定額制となります。
●1~30日…48,260円~50,510円
●31日~60日…45,140円~43,700円
●61日以上…33,000円~33,500円

また入院には健康保険が適用されるので、実際の自己負担額は上記の1~3割となります。差額ベッド料とは、大部屋の利用ではかかりません。

2人部屋や個室を利用した場合に病院から請求されるます。
この料金は、施設によって料金は異なり、これらは保険の適用外となります。

介護施設に入所する場合

次に、緩和ケア病棟以外の有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の運営するホスピスの場合はどうでしょうか。
このような施設に入所する場合には、以下のような諸費用が発生します。

・介護保険サービス利用料
・居住費(光熱費を含む)
・食費
・雑費(おむつ代など)

介護保険の適応対象となるものがあります。入所者の自己負担は実質1~3割です。
月額15〜30万円程度、加えて、医療・介護に関わる費用として5〜25万円程度かかると考えておくと良いでしょう。
これらの費用については、前もって計算し、備えておくことも大切です。

【さいごに】

ホスピスの利用に際しては、本人の希望を最大限に叶えられるように、
どのような施設でどういったケアをしたいのか、早めにヒアリングしたり、
話し合っておくことが重要です。
人は、どこか「死」の話題をタブーとし、
自分自身の終末期について向き合い、真剣に考えることを避ける傾向があります。
場合によっては、家族だけで意思決定をするということもあります。

人は余命宣告の後、
否認→怒り→取引→抑うつ→受容というプロセスを辿ると言われています。
この受容までのプロセスは、本人にとっても家族にとっても苦しい時期といえるでしょう。

ですが、本人がより良く心の中を整理できるように家族がサポートしてあげることが重要です。

かかりつけ医や地域包括支援センターなどでも相談を受け付けていますので、事前に相談したり、いざというときにどのようなケアを受けたいのか、事前にメモを作っておくのもよいでしょう。